岩手大学ビジョン2030

岩手大学ビジョン2030

岩手大学は、よりよい未来を創造する「地域の知の府」「知識創造の場」として、地域に頼られ、尊敬され、愛される大学となる

行動規範

共 考 と 協 創(共に考え、協力して創る)

岩手大学が2030年を見据え、目指すべき方向性を示すものとして『岩手大学ビジョン2030』を策定しました。ビジョンの実現に向けた具体的道筋は、学生、教職員と共に考え、そして協力して創りあげるべきであるとの考えから『共考と協創(共に考え、協力して創る)』を行動規範に掲げ、岩手大学総体としてビジョン実現を目指したいと考えています。

岩手大学が10年後、地域に頼られ、尊敬され、愛される大学となるためには、学生、教職員が共に成長できる人づくりの場として、学生力(主体的に学び成長する力)、教員力(自由な発想に基づく研究により新たな知を創出する力)、そして職員力(絶えず成長し、大学運営を主体的に担うことができる力)を高めるためのしくみが重要であると考えています。

学生には、受け身の姿勢ではなく、主体的に自ら学ぶ姿勢で大学生活に望んで欲しいと思います。そして主体的な学びの中で、予測不能な時代の諸課題に対応できる力(生きる力)を身に付けて欲しいと強く思っています。そのためには多文化共生社会へ対応するためのリテラシーとしての英語力や社会とのかかわりの中での実践的な学びも重要となります。

大学は、学生の主体的成長を促すための多様な学習環境を整備するとともに学びをサポートする体制を充実させていきたいと考えています。

次に学生の教育を担う教員の研究活動についてです。岩手大学は教員個々の自由な発想に基づく研究活動を尊重したいと考えています。そのためにもまずは教員が組織運営に供する時間を削減し、やりたい研究に打ち込める時間を確保することが重要だと考えています。その上で、岩手大学の新たな特徴となり得る研究分野の創出、学部の枠を超えた研究者交流の促進、若手研究者の育成にも力を入れたいと考えています。

これらを実現するためには、教職協働を加速させ大学運営を主体的に担うことができる職員の継続的育成が必要不可欠であると考えています。

これまで、岩手大学は他に先駆けて地域企業との共同研究、技術相談、リカレント教育プログラムの提供、地域課題をテーマとした卒業研究の実施等、地域連携活動に積極的に取り組んできました。そこで築かれた地域社会との関係基盤があったからこそ2011年3月の東日本大震災の際には、いち早く被災地に入り、教職員一丸となって復興支援活動に貢献することが出来たと自負しています。今後も東日本大震災を経験した地方国立大学として震災復興支援活動に継続的に取り組んでいくことは当然ですが、今後は地域の未来を担う人材の育成?輩出並びに研究成果を活用した地域課題解決への貢献等にも力を入れたいと考えています。

そのためには、大学自らがイニシアチブをとって主体的に行動することが肝要であり、社会のニーズに柔軟にそして迅速に対応できる体制を強化していきたいと考えています。

関係者の皆様におかれましては、岩手大学ビジョン2030の趣旨をご理解いただき、一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2021年7月  岩手大中超直播  小川 智

セントラルドグマ(中心命題)

岩手大学は、卒業生である宮沢賢治の想い「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」(Well-being)を受け継ぎ、誰一人取り残さない持続可能な社会の実現を目指し、予測不能なVUCA*時代を切り拓き、力強く生きる力を持ったレジリエントな人材の育成を通じて、社会に貢献します。

*Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を並べた造語。あらゆる環境が変化し、将来の予測が困難になっている状況を意味する。

達成目標

1.教育目標

グローバル化が進展する時代において「多文化共生社会」の実現に貢献し、予測不能な時代の諸課題に対応できる人材を育成する

  • 戦略1:教養教育のミッションを再定義(リテラシー、社会人基礎力、専門教育との有機的接続 )
  • 戦略2:ワンキャンパスを活かした分野横断?文理融合教育の実施
  • 戦略3:学生が主体的に学ぶ教育カリキュラムの構築
  • 戦略4:社会との関わりの中で学ぶ実践的教育を含む多様な学習環境の整備
  • 戦略5:グローバル化に対応した能力を身に付けた高度専門職業人の育成
  • 戦略6:学生の学びをサポートする体制の充実(キャリアコーディネートなど)

2.研究目標

教員の自由で優れた研究成果を創出するための制度設計や施設整備を実施し、基礎研究を含めた大学全体としての研究力を向上する

  • 戦略1:教員の自由な発想のもと長期的視野で真理の探究を行うことができる環境の構築
  • 戦略2:岩手の歴史文化や東北の地域的特徴を生かした岩手大学ならではの研究の推進
  • 戦略3:大型外部資金等を活用した先導的研究の推進
  • 戦略4:研究意欲のある教員のサポート体制の充実
  • 戦略5:若手研究者の柔軟な発想を研究力向上につなげる体制の構築

3.社会貢献目標

地域社会との対話により、時代とともに変わる地域への理解を深め、人材育成と研究成果の活用を通じて地域社会や地域企業が抱える課題の解決に貢献する

  • 戦略1:地域社会との対話の場の構築(いわて高等教育地域連携プラットフォームの活用)
  • 戦略2:地方国立大学として、地域の未来を担う人材を輩出(レジリエント人材)
  • 戦略3:地域ニーズを踏まえた質の高い教育機会を提供(リカレント教育)
  • 戦略4:研究成果を活用し、地域社会や地域企業が抱える課題解決に貢献(研究成果の社会実装)

4.職場環境目標

学生と共によりよい未来を創造する協同体となるため、教職員が成長し、自己実現を図ることができる職場環境をつくる

  • 戦略1:全教職員が絶えず成長し、自己実現できる職場環境の構築(FD、SD)
  • 戦略2:創造的な職場環境を実現(デジタル化推進による働き方改革)
  • 戦略3:多様性(ダイバーシティ)を踏まえた人事方針の策定
  • 戦略4:教職員のモチベーションを高める環境を構築(厳正かつ公正な業績評価と処遇改善)

5.大学経営目標

目標の達成に向けた経営を実現する

  • 戦略1:経営及び教学に関する責任を明確にしたガバナンス体制の構築
  • 戦略2:政策や社会状況に影響されない自立した財務体質の構築
  • 戦略3:ステークホルダー(学生や社会など)との対話を大学経営に反映
  • 戦略4:IR(Institutional Research)の活用とDX(Digital Transformation)の積極的推進